風水用語 - 風水吉凶方位の地図表示
風水用語

風水では特有の用語が使われます。ここでは風水用語を50音順に紹介します。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
本Webサイトの「風水吉凶方位の地図表示」では 方位地図が作成できます。吉凶方位を正確に知りたい方はご利用ください。
[リンクフリー]
本サイトは リンクフリーです。ブログ,Twitter,ソーシャルブックマークなどで紹介していただけると助かります。

風水では特有の用語が使われます。ここでは風水用語を50音順に紹介します。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
あ行の風水用語(あ 〜 お)
- 色風水(いろふうすい)
- 五行(ごぎょう)にもとづき、色の吉凶を占うものです。
- 陰陽五行(いんようごぎょう)
- 陰陽説(いんようせつ)と五行説(ごぎょうせつ)という2つの思想から構築されたもの。この世に存在するすべてのものは 「陰陽」と「五行(木火土金水)」の10の要素で構成されているという思想。
- 陰陽説(いんようせつ)
- この世に存在するすべてのもの・行動・考え方が「陽」と「陰」の2つから成り立つという考え。正/負、男/女などの正反対の事象が表裏一体となって起こり、プラスとマイナスがあることでバランスがとれいているという思想。
- 延年(えんねん)
- 本命卦ごとの吉方位の1つで「中吉」をあらわす方位。人間関係が円滑になる方位。調和の方位。人間関係、縁結びなどによい方位。
- 旺気(おうき)
- 良い気で 運を上げる気のこと。緩やかなS字を描いて進み、壁にあたると中心に向かって渦をまく 動きをする。明るいもの、いきいきとしたもの、良い音・香りを好む。
- 音霊(おとだま)
- 音の調子に込められる気。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
か行の風水用語(か 〜 こ)
- 禍害(かがい)
- 本命卦ごとの凶方位の1つで「小凶」をあらわす方位。人や雑事に振り回され、利用される方位。心身の疲労、食欲減退の方位。長時間いると徐々に金運などが下がる方位。
- 数風水(かずふうすい)
- 九星気学を取り入れた、日本の風水で、数の吉凶を占うものです。番号の総和が1桁になるまで 足し算し、1から9の数字を「(九星気学の)本命星」として占います。
- 火毒(かどく)
- 火の気が強すぎることで体内に蓄積される毒。
- 気(き)
- 万物にそなわっているエネルギー。
- 北枕(きたまくら)
- 頭を北に、足を南に向けて寝ること。仏教では釈迦が入滅の際に北枕であったため、日本では縁起が悪いとされている。頭寒足熱にかなった良い寝方という説もある。
- 吉方位(きちほうい)
- 自宅から旅行、外出などする場合に、運を上昇させる方角。
- 鬼門(きもん)
- (日本の)陰陽道では、鬼が出入りする方角として 東北方位が鬼門と呼ばれる。東北方位を表鬼門、南西方位を裏鬼門と呼ぶ。神様の通り道、陰陽の不安定な方角として扱われている。
- 凶意(きょうい)
- 運気をおびやかす、悪い意味。
- 凶方位(きょうほうい)
- 自宅から旅行、外出などする場合に、運を下降させる方角。
- 五鬼(ごき)
- 本命卦ごとの凶方位の1つで「大凶」をあらわす方位。激怒/反抗/喧嘩を意味する方位。気をたかぶらせる方位。火災、交通事故、盗難などに遭いやすい方位。
- 五行説(ごぎょうせつ)
- この世に存在するもの・現象が「木」「火」「土」「金」「水」の5つの元素から作られているという考え。生活に必要なもの、自然界・宇宙・人生のすべてが解明できる原理であるという思想。
- 言霊(ことだま)
- 言葉に込められる気。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
さ行の風水用語(さ 〜 そ)
- 財位(ざいい)
- 外から入ってきた金運がたまる場所。玄関、部屋の入り口からの方向(対角線の左右隅)だけで決まり、30cm四方の広さが必要。
- 財布(さいふ)
- 「金運アップには黄色い財布!」とドクターコパさんが広めたことでご存知の方も多いかと思います。財布も風水グッズの筆頭ですね。
- 財布は誰もが日々持ち歩くもので、色風水で考えると「黄色の財布はお金を引き込む力」「黒色の財布はお金をため込む力」「金色の財布はエネルギーを吸収後にため込む力」「白色の財布は悪い気・運を浄化する力」「桃色の財布は突然、幸運が舞い込む」「茶色の財布はお金が居着き、とどまる」などの効力があるといわれています。
- 座山(ざざん)
- 玄関や部屋の入り口の反対側の壁の方位。北に玄関がある場合は、南が座山。
- さっ気(さっき)
- 悪い気で運を下げる気のこと。直線で動き、暗くてジメジメしたもの、汚れたものを好む。
- 山海鎮(さんかいちん)
- 家の周りの環境を整え、幸運をよぶ効果のあるお札。隣の家と窓が向き合っている場合や 窓の外の建物が反射する場合などに利用する。
- 象意(しょうい)
- それぞれの気が持つ象徴的な意味。
- 獣頭牌(じゅうとうはい)
- 家の周りの邪気を退散・はね返す効果のあるお札。玄関のドアが他家と向き合っている場合や、弓なりにカーブした道路の外側に家がある場合、T字路の突き当たりに家がある場合などに利用する。
- 生気(せいき)
- 本命卦ごとの吉方位の1つで「最大吉」をあらわす方位。生命エネルギーやパワーの増大・増幅する最強の方位。金運、商売運によい方位。
- 絶命(ぜつめい)
- 本命卦ごとの凶方位の1つで「最大凶」をあらわす方位。憂鬱/失望/矛盾を呼び込む方位。やること なすこと うまくいかない方位。破産、倒産、リストラなどの致命的な打撃を受けやすい方位。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
た行の風水用語(た 〜 と)
- 天医(てんい)
- 本命卦ごとの吉方位の1つで「大吉」をあらわす方位。健康増進の方位。大きな成果への準備ができる方位。健康運、学問・企画運によい方位。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
な行の風水用語(な 〜 の)
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
は行の風水用語(は 〜 ほ)
- 八宅盤(はったくばん)
- 風水・本命卦の吉方位、凶方位を知る為の盤。吉方位は 生気/天医/延年/伏位の四方位、凶方位は 禍害/六殺/五鬼/絶命の四方位。
- 花風水(はなふうすい)
- 色風水の応用で 花の色・方位を考え、「西に黄色の花を飾ると金運がアップ」「寝室の東南にピンクの花を飾ると恋愛運がアップ」のように 花を使って風水の運を呼び込む方法です。
- 花風水の例としては「ヒマワリを西方位に飾り、金運アップ」「ラナンキュラスを北西方位に飾り、金運アップ」「黄色いバラは どの方位でも、金運アップ」「マリーゴールドを西から南西方位に飾り、金運アップ」「マーガレットを北東方位に飾り、貯蓄運アップ」などがあります。
- 風穴(ふうけつ)
- ピアスの穴など、不自然に開けたもの、開いたもの。
- 風水(ふうすい)
- 大地の気の流れを調整し、生活を改善するための学問。都市、住居、建物、墓などの位置の吉凶禍福(託宣)を決定し、気の流れを物の位置で制御する思想・学問とも言われています。
- 風水画(ふうすいが)
- トイレなどにかざる風水的に開運効果などがあるとされる絵。
- 風水鏡(ふうすいきょう)
- 玄関などに飾り、開運効果などがあるとされる鏡。八角形の八角鏡が多い。
- 風水師(ふうすいし)
- 風水で家相を判断し、よりよい方法を提示したり、書籍執筆やテレビ出演などで風水を世の中に広める伝道師的な役割の人。Dr.コパ(小林 祥晃)さん 、李家 幽竹さん、黒門さん、ユミリーさん などが有名。
- 伏位(ふくい)
- 本命卦ごとの吉方位の1つで「小吉」をあらわす方位。自分の原点(基本)にかえる方位。冷静さを保つ事ができる方位。金運の維持などによい方位。
- 本命卦(ほんめいか)
- 本命卦は 生まれ年(出生年)、性別によって決まるもの。八卦とよばれる 坎/艮/震/巽/離/坤/兌/乾の8種類がある。生年月日が 春分の日の前(1月1日〜2月3日)までは 前年扱いとなる。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
ま行の風水用語(ま 〜 も)
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
や行の風水用語(や 〜 よ)
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
ら行の風水用語(ら 〜 ろ)
- 巒頭(らんとう)
- 風水で「目に見えるもの(土地、地形など)で判断する」ものです。形法、形勢派、巒体派などと呼ばれ、巒頭派と まとめ称されることもあります。
- 理気(りき)
- 風水で「目に見えないもの(陰陽五行、八卦、易、方位など)で判断する」ものです。理法、理気派、屋宅派などと呼ばれ、理気派と まとめ称されることもあります。
- 六殺(りくさつ)
- 本命卦ごとの凶方位の1つで「中凶」をあらわす方位。日常生活で凡ミスが多くなる方位。借金の増加、ギャンブルに熱中、異性問題などが起こりやすい方位。
- 龍穴(りゅうけつ)
- 強いパワーを持った、良い気が湧き出す大地のツボ。
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
わ行の風水用語(わ 〜 ん)
あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ
本Webサイトの「風水吉凶方位の地図表示」では 方位地図が作成できます。吉凶方位を正確に知りたい方はご利用ください。
[リンクフリー]
本サイトは リンクフリーです。ブログ,Twitter,ソーシャルブックマークなどで紹介していただけると助かります。